Google Wifi でメッシュ構築してみた

先日の記事:

espresso3389.hatenablog.com

ですが、このような、製品名も間違っている上に、最大の関心事である、メッシュ構築をしてないとは何事だという感じのツイートを頂きました。(※IEEE 802.11s とは、メッシュネットワークの規格です)

仰るとおりです。 なので、狭い我が家で、ぶっちゃけ、全然、メッシュネットワークの恩恵を受けられないとは思いますが、とりあえず、2台運用してみました。

リビングルームから遠い、風呂場の脱衣所的な所にもう1台を設置してみました。

f:id:espresso3389:20161229030757p:plain

この手順が、結構謎というか、実のところ、1台目もそうだったんですが、まぁ、自動認識はうまく行きません。Bluetoothで近くのAPを探しているはずなのですが、ダメです。なので、結局は、QRコードを撮影してペアリングしました。

f:id:espresso3389:20161229031012p:plain

f:id:espresso3389:20161229031027p:plain

この後、30秒ぐらいで完了し、次の画面が表示されます。ただし、ファームウェアのアップデートがあると5分前後かかるみたいです。

f:id:espresso3389:20161229031202p:plain

見た目の変化

正直、面白いものは何もありません。2台になり、そして、それなりの電波強度が確保できていることが確認できるぐらいです。

f:id:espresso3389:20161229033242p:plain

f:id:espresso3389:20161229031306p:plain

結論

うーん、何にも変化が分かりませんね。記事としても何にも面白くない結果に終わりました。

で、実は個人的にはとっても気になっていることが一つだけあるんです。それは amazon.com での Q&A にあるんですが、

www.amazon.com

ここに、Kate P さん(おそらく Google の人)のコメントとして、

In our tests, we've found it can handle up to 200 devices at once; 100 per radio band. You could potentially use Google Wifi in a cafe, especially since you can create a separate guest network. Cafe customers can use the guest network without having access to devices on the main network.

なんてことが事も無げに書かれているんです。超絶意訳すると、

「我々のテストでは、同時に200台のデバイスを裁くことが出来た(バンド毎に100台)。ゲストネットワークを使って Google Wifi をカフェで利用することも可能ではあるだろう。カフェの客はゲストネットワークでメインネットワークにアクセスできない状態で利用することが出来る。」

it がワンセットなのか、1台なのか判断が出来ないところではあるんですが、いずれにしても本当かよ?って思う数のデバイスです。で、自宅とかじゃなく、カフェとかでも多分使えるとか書いちゃってる。

台数が増えて不安定になりがちな会社ネットワークとかには打って付けかもしれません。これに関しては、会社に残りの2台を持って行ってテストするとか、そういう実験が必要かもしれません。

Google Wifi を入手した

※2016-12-28 製品名が違うという致命的な問題wを指摘されましたので修正しました。 Google Wi-Fi -> Google Wifi

f:id:espresso3389:20161227161804j:plain

今更、Wi-Fi ルーターなんて買ってどうするんだよ?って人もいるかもしれませんが、この秋ぐらいから発表されている Wi-Fi ルーターには、複数台のWi-Fi AP間で協調して動作する、いわゆるメッシュネットワーク機能などと言われる機能が搭載されているモノが多くなってきています。

従来の中継器を利用して電波の届く範囲を広げるものと比べると、電波の範囲を協調的に調整できることや、Wi-Fi を利用しているデバイスが、複数AP間をまたがって移動しても接続を維持できる(逆に従来の仕組みでは一度、ネットワークが切断されていたので、動画などを再生しながら移動すると途中で切れていた)などの特徴が有るのです。

まぁ、複数AP間をまたがって移動しても接続が切れないなんていうことがクリティカルになるような使い方をする人はほとんどいないとは思いますが、Wi-Fiの電波が悪すぎて、ネットが遅い、繫がらないなんていう人はかなりいるので、前者の機能が魅力的に映る人は多く居るでしょう。

すでに日本で購入できるものとしては、Orbi WiFi Systems | Networking | Home | NETGEARがあります。

Amazon CAPTCHA

この製品は、2台のWi-Fi AP間を専用の周波数帯を利用する専用プロトコルで接続しており、Wi-Fi そのものの電波とは干渉しないために、AP間での通信で全体の通信速度が低下しないことが特徴のようです。また、この製品は、2台が同梱されたパッケージですが、この2台には明確に親機、子機の区別があります。実売、45,800円程度の様です。実は、しばらく前までは、Amazonではキャンペーンで5,000円引きだったのですが・・・。

Google Wifi

さて、今回入手したのは、NETGEAR Orbi ではなく、Google Wifiです。 こちらは、名前の通り、Google が発表した新しい Wi-Fi ルーターです。

madeby.google.com

まだ、日本では発表されていません。米国では、1台 $129、3台パックで、$299で売られています。 で、3台パックを個人輸入しました。とはいえ、Amazon.comでさっくりと購入できたので、ハードルはかなり低かったです。

https://www.amazon.com/gp/product/B01MAW2294/

で、送料と通関手数料などで$40弱はとられます。

Item(s) Subtotal: $299.00
Shipping & Handling: $13.79
Total before tax: $312.79
Estimated tax to be collected: $0.00
Import Fees Deposit $25.02
Grand Total: $337.81

ただ、トランプさん当選後、ドルがどんどん高くなったせいで、結果的には、クレジットカードの明細上では、40,668円(120.38円/$)という金額になりました。予約したときからするとレートが7円ぐらい動いています。とはいえ、まぁ、3台でこの価格だったら文句はないでしょう。

※所謂、技適というものは通過しておりません。輸入をするのも、それを利用するのも自己責(略

パッケージ、ACアダプターなど

箱はそれなりの高級感はあります。で、開けた直後がこんな感じ。およそ、Wi-Fiルーターには見えません。

f:id:espresso3389:20161227162538j:plain

本体と、極太きしめんLANケーブル、そしてACアダプターが3つずつ入っていました。 本体と、ACアダプターが3つずつ、極太きしめんLANケーブルが1個入っていました。(ちゃんと箱の中を確認していませんでした・・・) ACアダプターは、USB-Cで、5V、3Aのものでした。

f:id:espresso3389:20161227163155j:plain

f:id:espresso3389:20161227163251j:plain

そして、うちの窓際で動作している時の絵です。 見た目がシンプルでおとなしいので、リビングの隅に置いても家の人にとやかく言われるような見た目ではありません。

f:id:espresso3389:20161227175134j:plain

仕様

調べれば分かることではありますが、箱の裏の内容を転載します。 目立つところでは、メッシュ機能、TXビームフォーミング、Bluetooth Smartと、自動更新。で、TPMってファームウェアの乗っ取り防止とかですかね?

設定

さてさて、実際の設定ですが、これには、Google Wifi というそのままの名前のアプリを利用します。Android用、iOS用がリリースされています。そして、幸いなことに、現状でも、日本からでもダウンロードできます。

このアプリは、Google Wifiルーターに対しては、Bluetooth(なので、箱にはBluetooth Smart Readyと書いてある)で接続を行います。そのため、ルーターの設定をブラウザから設定していて、設定を間違って途中で設定を修正できなくなると言う良くある問題が有りません。いろんな設定を試す人には便利だとも言えます。

f:id:espresso3389:20161228041556p:plain

見た目も設定もシンプルです。なので、最近の機能てんこ盛りルーターを見慣れていると、何にも出来ないように感じる人もいるでしょう。設定は、基本的な DNS(自動/プロバイダ/カスタム)、WAN IP(DHCP/固定/PPPoE)、LAN IP/DHCPとポートフォワード、UPnP、動作モード程度ですが、DHCPMACアドレスに対してIPを固定する際やポートフォワードなどは、デバイス名を見ながら設定できるなど、意外と気が利いています。

f:id:espresso3389:20161228042029p:plain

ブリッジモードは微妙

また、動作モードを、NATかブリッジから選択できることは出来るのですが、ブリッジで動作させると無効になって当然の機能(DHCPとかポートフォワード,UPnP)ももちろんありますが、ゲスト用Wi-Fiが動かなくなったり、電波制御(Wave control)なるものが動かなくなったりと、割と悲しい状態になります。 どうやら、このWi-Fiルーターは、NATとして動作させることを前提に作られていることは理解しておいた方が良いでしょう。

f:id:espresso3389:20161228053036p:plain

なので、いわゆるホームゲートウェイが必須になる接続方式(auひかりとか)だと、いわゆるdouble-NATという、分からない人にはどうでも良いけど、物事が理解できる人には微妙に嬉しくない状況になることは理解しておく必要があります。

まぁ、実のところ、僕は、まさしく、そのauひかりなので、普通にホームゲートウェイに対してGoogle Wi-Fiを接続するとdouble-NATになります。なので、Google Wi-FiDMZに置くという方法で回避しました(詳しくはググってください。直ぐに出てきます)。

ネットワークチェック(Network check)

ネットワークチェックでは、Googleのサーバーに対して、ダウンロード、アップロードの速度を計測できます。

f:id:espresso3389:20161228043152p:plain

プライオリティデバイス(Priority device)

一時的に帯域を確保しておきたいデバイスのために、デバイスにプライオリティを設定できます・・・って恒久的にって訳じゃないので、どうも、一時的にストリーミング配信をするだとか、映画を観るだとか、そういうシチュエーションに使うんでしょうか。個人的にはあんまり使うメリットが見えません。

f:id:espresso3389:20161228043507p:plain

パスワード表示 (show Password)

ゲストの人にパスワードを教えたりする場合にパスワードを表示したり、あるいは、共有機能で、LINEとか何やかんやに送ったり出来ます。まぁ、順当なところでしょう。

その他の機能 (More actions)

未評価。

ゲスト Wi-Fi/ファミリー Wi-Fi

ゲスト機能は、一部のデバイスにのみアクセスできるゲスト用のWi-Fiですね。 ファミリーWi-Fiの方は、夜中には子供にWi-Fi使わせないとか、そういう意地悪が出来るようです。僕には子供はまだ居ませんので使ってません。

ホームコントロール(Home control)

Googlecast 系のデバイスや AppleTV がごにょごにょって感じみたいですがよく分かりません。未評価。

ネットワーク管理機能

f:id:espresso3389:20161228045124p:plain

ネットワークのトポロジや、デバイス一覧、そして、デバイス毎の通信量、その履歴などが見れます。 また、デバイスには、自分で好きな名前を付けられますので、初期状態で、Android Deviceなんていう名前が並んでいてもどうにかなります。PC/Mac/iOSに関しては、名前はちゃんと出てきますが、Mac/iOSでは日本語で名前が付いていても、ローマ字表記で出てくるので、気持ちなと思う人は名前を変更すべきでしょう。

f:id:espresso3389:20161228045145p:plain

f:id:espresso3389:20161228045213p:plain

f:id:espresso3389:20161228045224p:plain

リモートからの管理

で、この管理アプリ、Googleのアカウントに関連付けられるので、自宅に居なくても自宅の状況を確認できるようになっています。つまり、僕の様に遠隔地に両親が住んでいて、その両親の使うネットワークの管理をリモートからやらないといけないみたいな境遇の人々には大きなメリットとなる可能性があります。というか使ってみて気づきました。

で、メッシュ機能は?

まだ試していません。 というのも、今まで、NEC Atermを使ってたんですが、マンションなので、Wi-Fi強度の軍拡競争が激化しており、ルーター付近以外では電波が極端に弱くなったり、不安定になったりしていたのですが、Google Wifiを導入したら、一気に自宅全体が快適に通信できるようになってしまったのです(うちは、70平米程度)。

そもそも、Google Wi-Fi、よく見ると、Wi-Fiのチャネルを設定する機能はおろか、よく見れば、2.4GHz、5GHzを選択するところすらないのです。デバイス接続時に勝手にどちらかが振り分けられているように見えます。これ、ひょっとして、バンド間のハンドオーバーもイケるんですかね?よく分かりませんが。

つまりですね、「人間はどの電波帯域を使ってるとか、混線とか気にすんな。俺が全部勝手にやる」っていうスタンスなんですね。 同じ理屈でというか、Google様らしく、ファームウェアのアップデートもデフォルトで自動。 人間様は、Wi-Fiが使えるという事を enjoy すればそれで良いというそういう割り切りWi-Fiルーターなんですね。そう考えると、ブリッジなんて言う物騒なモードがないのも納得がいかないわけではありません。

結論

VPN欲しいとか、ストレージ機能欲しいとか、そういう欲張りなことを言わない人ならば、安定したWi-Fiがほぼ全自動で手に入る素晴らしいデバイスです。少なくとも僕はもう自宅ネットワーク管理者は疲れたので本当に便利だなぁと感じています。

また、3台セットを買ったのに、結局1台しか使っていませんが、リモート管理などを考えると、これ、1台は実家に持って帰れば良いんじゃ無いかなとか思っているところです。

東プレ Realforce87USW (SE070S) をポチった

今まで、家では、 REALFORCE104U (XF01T0) を使っていましたが、たまに奥様にウルセー的な圧力をかけられることがあったので、どこかのタイミングで静音版を購入しようと思っていました。

また、テンキーレスが省スペースで良いぜ的なのをいろんなところで目にしていたので、まぁ、そういうこともあるかなぁとずっと思っていたのです。

で、遂に買いました。Realforce87USW (SE070S)

f:id:espresso3389:20160620031909j:plain

使い心地

あんまり荷重の話をしても、結局、最終的には個人の好みだったり、感覚の話なので、逆に曖昧な物言いしかできないのですが、

なんすか、この静かさ。今までの奴が嘘のよう。

正直、店頭で叩いても、あんまり静かさって分からないんですよね。店がうるさいから。そして、キータッチも普通のリアフォとは微妙に違う。うむ。でも、全然悪くないですね。このキータッチの柔らかさは好きです。

正直、もっと早くにこのモデルに変えるべきだったと思ったぐらいです。
微妙にどころか、結構高額なモデルですが、個人的には買って大正解です。

省スペース

省スペースっていうのが、単に場所をとらないという意味だと思っていたのですが、それが間違いだと気づきました。

テンキーがなくて小さいキーボードだと配置に自由度が増すんですね。
こんなに液晶に近づけて設置できる。腕を完全に机に載せることが出来るようになるので、パームレストが要らなくなる。

f:id:espresso3389:20160620022104j:plain

腕の疲れも軽減されて、机も広くなって良いことだらけ。

プチ問題

僕個人の問題なんですが、マウスだけでなんとなーく、ウェブを見たりしてるときに、[Enter]を押したくなったら、結構な確率でテンキーの[Enter]を押していたということに気づきました。
そのノリでやってると、つい、[→]を叩いてしまう。まぁ、これは完全に慣れの問題なんですけど。

その他

前使っていたモデルも含めて、最近のリアフォ全般に言えるのですが、正直なところ、この Windows キーの変な加工だけは本当に止めてほしいです。このキーを普通のキーと同じフラットな奴にして欲しい。で、出来れば、ロゴも新しい Windows の「田」にしてくれませんかね?

# キートップ売ってくれるだけでも良いんですけど。変な色は嫌です。

f:id:espresso3389:20160619220132j:plain

mac mini (Late 2014) の HDD を SSD に換装した

f:id:espresso3389:20160401230552j:plain

mac mini で作業をしているんですが、アプリの起動に10秒以上かかったり、brew install XXX とかすると数十分戻ってこなかったり、ウンザリしていました。まぁ、買うときにサブマシンという理由でお金をケチって HDD モデルにしちゃったのが問題なのですが、 SSD にしたら速くなるんじゃね?っていう予想に基づいて、 SSD への換装を行うことにしました。

最初にやっておくこと

クリーンインストールする気なら、この作業をする前に、OSのインストール USB を作っておきましょう。

  • AppStore で El Capitan とかをダウンロードしておきます。結構デカいので、時間がかかるかも知れません。

f:id:espresso3389:20160402024951p:plain

  • createinstallmedia で USB に起動ディスクを作成する

割と面倒なので、分からない人は他のサイトをググってください。
support.apple.com

必要な工具

肝心のドライバー。ネジが全部、所謂、トルクスネジ(Torx Screw)って奴になっていて、これに合うドライバーが必要なんですが、Amazonでググっても、 TR6 Torx とかはなかなか出てきません。なので、結論から書くと、
www.amazon.co.jp
f:id:espresso3389:20160401231520j:plain
これを買えば、全部OKです。Fixit にある、 T6、あるいは、TR6 は全て、このドライバーでは、 T6 が使えます。というか、 HDD を固定しているネジ以外は、全部、これだけで OK です。HDD は、T7 ですが、それも付属しているので、本当にこれだけ買えば分解に困る事はありません。
f:id:espresso3389:20160401232947j:plain

  • 柔らかいヘラ的

後は、裏蓋を開けるのに、柔らかいヘラ的なものが必要ですが、僕は、手元の接着剤に付属していたプラスチック製のヘラを使いました。

f:id:espresso3389:20160402000555j:plain

作業

まぁ、下の奴を見てくださいな。っていうのでほとんど終わっちゃうんですけど。

www.ifixit.com

ただ、ネジの数多いし、意外と面倒な部分が沢山あります。

まぁ、後は、英語が読めないとすぐには理解できなさそうなのは、ACのプラグ部分を反時計回りに90度回せっていう部分(先にその部分を固定している金属製のピンを抜く)とかぐらいかな?

そして、ロジックボードを引っ張り出す部分とかは、

f:id:espresso3389:20160402001619j:plain

みたいな感じで、適当な硬い棒があればそれでどうにかなるでしょう。

ちなみに、僕が買った SSD は、 SAMSUNG の 850 EVO 500GB。コスパはおそらく最強レベルではないかと。

f:id:espresso3389:20160402003347j:plain

そして、こちらが僕を苦しめた激遅 HDD。5400rpm ってこんなに遅かったんでしたっけ?

f:id:espresso3389:20160402032518j:plain

あと、 HDD をはずそうとしているときに、一瞬、間違って、この蓋のネジをはずそうとしてしまいました。これも、なにげに T6 トルクスネジなんですよね。

Xperia Z5 Compact のバッテリー持ちを検証する

f:id:espresso3389:20151113232850j:plain

前提条件

  • 基本的に平日に仕事をしながらTwitter, Facebook, 写真撮影などが主体(ゲームはしない)
  • 要らないアプリはアンインストール/無効化
  • スタミナモードの類は使わない
  • 画面の明るさは標準のまま(明るさのレベルはスライダーの中央、自動調節はON)

下記のアプリは無効化

com.epson.mobilephone.android.epsonprintserviceplugin
com.nttdocomo.android.schedulememo
jp.co.nttdocomo.anshinmode
com.sonymobile.photoanalyzer
com.nttdocomo.android.iconcier_contents
com.nttdocomo.android.apnsw
com.nttdocomo.android.atf
com.sonymobile.pip
com.sonymobile.usm
com.sonyericsson.startupflagservice
com.nttdocomo.android.sdcardbackup
com.ipg.gguide.dcm_app.android
jp.co.nttdocomo.carriermail

基本的には、やり過ぎないのが前提ですが、LINE/Gmailメインなので、キャリアのメールは要らないですし、その他、ドコモの要らないアプリや、バッテリーを食いまくる原因と言われている Photo Analyzer Service ぐらいを無効化しています。

結果

30時間ぐらいで残り10%っていう感じです。個人的には、これだけ持てば文句なしですね。
スタミナモードなしでここまで持ちこたえられれば、普通に使っていてバッテリーがないってことはないように思えます。

Z3 Compact などと比べると、液晶のバッテリー消費量が減っているように見えますね。
実際、重い処理をしなければ、液晶ONでもそんなにバッテリー消費量が増えているようには見えませんでした。
また、Snapdragon 810がーっていう感じの発熱も特に感じませんでした。排熱の工夫が進んでるんでしょうか。

f:id:espresso3389:20151119041152p:plain